| 【9月20日】 |
1 宮村 和典 (緑風会) |
| 1 過去1年間の一般質問における検証について |
| |
(1) |
児童・生徒の登下校の安全確保で提案したことのその後の取り組みを問う (12月定例会) |
| |
(2) |
亀山駅前の駐車場の活用方法を提案したことのその後の取り組みを問う (12月定例会) |
| 2 森林環境創造事業について |
| |
(1) |
森林再生CO2吸収量確保対策事業と花粉症対策事業をどの様に推進するのか |
| |
(2) |
受け皿である業務委託先は十分な機能が発揮できるのか |
| |
(3) |
取り組む2事業の効果は期待できるのか |
| 3 「白鳥の湯」の入湯料について |
| |
(1) |
現在の料金を適正と考えるか |
| |
(2) |
市内と市外の格差をつける考えは無いか |
|
2 宮 伸夫 (親和会) |
| 1 教育について |
| |
(1) 今までの対策の反省と成果 (2) 情操教育について
|
| 2 亀山の水について |
| |
(1) 涵養水4万トンのメカニズム (2) 将来、地下水の利用の考え方
|
| 3 農業政策について |
| |
(1) 株式会社の参入について (2) 農業に対する補助金について
|
| 4 安心・安全の町について |
| |
(1) 災害発生時の対応について |
| 5 住みよい町について |
| |
(1) 町名表示について |
|
3 前田 稔 (関和会) |
| 1 電子行政について |
| |
(1) 当局の考え方を問う (2) 現状と課題は何か (3) 戸籍の電子化の考えはないのか (4) 施設の予約システムについて (5) 電子投票について (6) 電子税納付について
|
| 2 関宿温泉について |
| |
(1) 6月以降の進捗状況を問う (2) 今後どのように進めていくのか
|
| 3 交流の里 坂下まなびの森について |
| |
(1) 当局の考え方、構想を問う |
|
4 葛西 豊 (市民クラブ) |
| 1 |
総合計画及び亀山市総合計画策定研究会と亀山市地域活力創生委員会との整合性について尋ねたい |
| |
(1) |
総合計画策定にともなうがための研究会及び亀山市地域活力創生委員会なのか。又、メンバー構成はどのような方なのか |
| |
(2) |
総合計画は市長のマニフェスト(公約)を導入しての策定と考えるが、所見を聞かしてほしいものです |
| 2 |
本当に合併してよかったという1市1町の市民のための喜ばれる政治施策への提言 |
| |
(1) |
遊ロード三重への提言観光と福祉を併設したバス路線の考え方について |
| |
(2) |
森林、観光資源の豊富な関町への温泉の考え方について |
| 3 |
下水道における宅内排水に対する問題点について |
| |
(1) |
公衆用道路が民地であるがために宅内排水が出来ない点について |
|
5 宮崎 勝郎 (緑風会) |
| 1 農業政策について |
| |
今後の農業振興をどう考えているのか |
| 2 バス対策について |
| |
亀山白子線の廃止に伴い、今後の市内のバス運行をどうするのか |
| 3 教育対策について |
| |
子どもの教育をよくするために教職員の指導は充分か |
| 4 道路対策について |
| |
(1) |
和賀白川線の進捗状況はどうなっているのか |
| |
(2) |
亀山白山線の安全対策をどう進めるのか |
| |
(3) |
市道和賀線と県道亀山白山線の交差点の改良はどのように考えているのか |
|
6 水野 雪男 (親和会) |
| 1.市営斎場建設事業について |
| |
(1) |
現状における検討状況を尋ねる |
| |
|
(1)用地選定の最終調整 (2)設計業務の進捗状況 (3)土木工事、建設工事の計画
|
| |
(2) |
建設手段としてPFI等の検討はしたか |
| |
(3) |
資金計画をどう考えているのか |
| |
(4) |
当初計画では19年2月供用開始と聞くが、それまでのスケジュールを聞く |
| 2.財政の見通しについて |
| |
(1) |
18年度予算編成の基本的な考え方と中期的な財政運営をどうみるのか |
| |
(2) |
合併効果をあげるための財政上の力点を何に求めようとするのか |
| |
(3) |
財政面からみた行財政改革の方向を尋ねる |
| 3.介護保険法改正とその対応について |
| |
(1) |
介護認定の実態と施設、在宅介護の状況は |
| |
(2) |
今回の改正(10/1〜)で施設介護の本人負担はどの程度増加するのか |
| |
(3) |
介護予防のための施策を問う |
|